北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 博士後期課程修了 博士(学術)取得
北海道大学非常勤講師、北星学園大学非常勤講師、アラスカ大学フェアバンクス校非常勤講師、北海道大学助教、北海道大学メディア・コミュニケーション研究院研究員、静岡大学特任助教を経て、現在広島大学講師
- 主要著書・論文など:
-
- 「相互行為における発話の効力を再考する―社会による限定と参与者による決定―」(共著)『社会言語科学』第13巻第2号, pp.46-58 2011
- 「会話を構成する情報の探索と二種類の調整―協応関係と赴きの調整―」『国際広報メディア・観光ジャーナル』No.12, pp.41-61 2011
- 「ある行為の可能性を備える環境の捉え直しとそのきっかけとなりうる一語発話―〔知覚−行為〕との関連でみる発話の効果―」『メディア・コミュニケーション研究』第65号, pp.13-35 2013
- 「複合コンテクストに基づき意味づけられる出来事としての発話」山梨正明・辻幸夫・西村義樹・坪井栄治郎(編)『認知言語学論考』No.11, pp.53-97(第2章) ひつじ書房 2013
- 「語りに伴う抽象的な身振り―語りの構成・展開との関連に焦点を当てた事例研究―」『日本認知言語学会論文集』第14巻, pp. 442-454 2014
- 「理容室でのコミュニケーション−理容行為を〈象る〉会話への参与−」 片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編)『コミュニケーションを枠づける 参与・関与の不均衡と多様性』 pp. 243-262, くろしお出版 2017
- 「空手の基本動作を教授・練習する場の相互行為:統率の枠を超える参与者(師範)による個別指導の観察と分析」『日本認知科学会第34回大会発表論文集』, pp.221-228 2017
- Instructive Bodily Demonstrations Situated in Karate Lessons. EIL2019 & LCI-7 Joint International Symposium, National Institute for Japanese Language and Linguistics, March 11, 2019
- Instructive Utterances Contributing to Multimodal Instruction in Child-oriented Karate Lessons: Variety of Utterances Intended to Correct the Bodily Motions. 16th International Pragmatics Conference, The Hong Kong Polytechnic University, June 12, 2019
- 「身体的技術の指導−学習過程における相互行為―年少者向け空手教室での「相手を意識した」経験の共有―」『社会言語科学』第23巻第2号, pp.100-115 2020
- 「同時演奏を基調とする三味線の稽古場面のマルチモーダル分析―「演奏すること」を教授する対面・同期形式での指導―」『日本認知科学会第37回大会発表論文集』, pp.412-420 2020
- 「会話への途中参加を巡る動機付けと許容に関する認知語用論的考察―理容室でのコミュニケーションを対象とした事例分析をもとに―」田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて』第3巻, pp.162-181, 開拓社 2021
- The Application of Standard Melody Patterns to Instruction in Shamisen Lessons: Findings from Multimodal Analysis of Shamisen Practice through Simultaneous Imitation. 17th International Pragmatics Conference, Zurich University of Applied Sciences, June 28, 2021
- 研究分野:
- 認知科学、語用論、マルチモーダル相互行為分析、日本語教育
- 現在の関心領域:
- 言語化が難しい知性の伝達、言葉と身体を駆使したインタラクティブな指導-学習プロセス