2025 年10月4日開催 第23回対照言語行動学研究会 (JACSLA23) ご案内

本研究会では第23回研究会を下記のとおり開催します。一般研究発表、次いで、言語行動における原作者と翻案主体の意識の在り方等を問うシンポジウム、最後に参加者全員での討議を計画しております。発表をご希望の方は下記の応募要領をご参照のうえご応募ください。言語に関する諸分野の皆さまとの研究交流を楽しみにしております。ぜひ奮ってご参加ください。

テーマ:言語と視覚イメージ

ロマン・ヤーコブソンによれば、翻訳は次の3つのカテゴリーに分類される。①言語内翻訳 (Intralingual Translation):同じ言語内での言い換えや要約、②言語間翻訳 (Interlingual Translation) :ある言語から別の言語への変換、③記号間翻訳 (Intersemiotic Translation) :言語から他の記号体系(音楽、絵画、映画など)への変換である。

一般的に翻訳と言えば②を指すが、本シンポジウムでは上記③に焦点を当てる。文化的文脈や非言語的要素を背景にして運用される、記号としての言葉とその翻案(今回は視覚化)との関係にはどのような特徴が見られるか。今後の研究の方向性と可能性なども含めて、ご参加の皆さまとともに議論したい。

[日時]10月 4日(土)  13:00~17:30 (受付12:30)

[会場]共立女子大 神田一ツ橋キャンパス 本館地下1階B101教室

〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1  https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/

東京メトロ各線「神保町」、「九段下」、「竹橋」下車 各5分程度

[対面形式で開催](今後の社会状況次第でオンライン形式に変更の可能性もあります)

[内容]

  • 研究発表 (3件程度)  応募についてはをご参照ください。
  • シンポジウム「言語と視覚イメージ」

1.「言語と画像生成AI」茗荷 円氏(共立女子大)

2.「百人一首とイラスト化」半澤幹一氏(共立女子大 名誉教授)

3.「小説と漫画版―『坊ちゃん』―」湯浅千映子氏(大阪観光大)

  • 全体討議

 

[参加費(資料代を含む) ]500円〈予定〉

[定員]100名(定員になり次第、締め切ります)

[参加申込]要予約

◆ 参加申し込み開始日・方法については、準備が整い次第追ってお知らせいたします。

研究発表応募期限は下記のとおり7月31日)

※[発表応募要領] 

○テーマ:対照言語行動に関するもの、その他、広く日本語・日本語教育・他言語に関する様々な研究(対照研究、学際的研究を含む)。応募多数の場合は選考の際、今回のテーマに合わせた発表を優先することがあります。予めご了承ください。

○最終発表形式

<予定>発表後、概要(1500字程度)を本研究会HPに掲載します。

○申し込み方法

・Wordファイルに、題名、キーワード3語、要旨[研究の目的と方法、結論及びそこに至った道筋につき端的にまとめたもの] (以上、500字以上700字程度まで)、参考文献・資料名(制限字数外)を記入。ただし、氏名及び本人が特定できる情報は書かないでください (自著論文引用の際は他と同様、氏名(2020)「論文名」『所載誌名』(発行機関名)等とする) 。

・メール本文に氏名、所属(学生の場合は学年を明記)、メールアドレスを記入、上記Wordファイルを添付し、件名を「23JACSLA・発表申し込み」としてご応募ください。

・応募先:ダブルチェックのため川瀬 卓・氏家洋子 [skawase@shirayuri.ac.jp; yokoujiie@nifty.com]両名宛にお送りください。

○応募期限:2025年7月31日(木)(受信通知を8月3日までに送信します)。諾否は8月14日(木)までにご連絡します。

以上、ご案内申し上げます。関心をお持ちの方への本メールの転送歓迎、どうぞよろしくお願いします。

実行委員長:山田昌裕(神奈川大)

世話役:秋元美晴・志賀里美(恵泉女学園大)・氏家洋子(元・北京日本学研究センター)・川瀬 卓(白百合女子大)・竹内直也(相模女子大)・名塩征史(広島大)・野原佳代子(東京科学大)